秀丸の酒とゲームとロボットの日々

酒とゲームとロボットが大好きです

漢字の日々 「嘘」(うそ)と「妄」(うそ)

 漢字のお話、再び。

 

 宮城谷昌光さんは、「うそ」ということばに、「妄」という漢字をとくあてます。

 『呉漢』でも、

「人の話には、半分信(まこと)があっても、あとの半分は妄(うそ)だということよ。(後略)」

 というふうに。

 「妄」ってあまり使わないよなとちょっとだけ思いましたが、それ以上深く追求してませんでした。

  いやしかし、今の私には、白川静さんの字書三部作(『字統』、『字訓』、『字通』)がある!知って何が得するかというばなにも得しませんが、知る前の私と後の私は、きっと何かが違うはず。

 いまだにその厚さにおののきながら、まず「妄を引こうと『字統』を「うそ」の読みで探してみますと…、あれ?「妄」の読みに「うそ」がないぞ。ではなぜ宮城谷さんは「妄」を「うそ」と読むのだ?まあそれは、ご本人に聞かないと分からないのでおいといて。

 「嘘」。声符は虚。虚は墳虚(はか)の意で実体のないもの。嘘はことばにならぬ気息をいう。わが国では「うそ」の意に用いるが、うそは虚偽、嘘は気息に用いる字である。

 ついでに「虚」。虚址(古代王朝の都城)の義より転じて現存しないもの、虚実の虚となり、虚偽・虚構の意となり、空虚・虚無の意となる。老荘の思想において、無が絶対否定的であるのに対して、虚は実の否定態として、実を可能ならしめる原理としての意味をもつ。

 ちなみに「嘘」の読みは、キョ、コ、なげく、うそぶく、うそ。

 「妄」。声符は亡妄と荒とは字義に関連がある。は草間に遺棄された屍体。妄も亡に従うて、死骨の呪霊へのおそれを含む字であろう。

 ちなみに「妄」の読みは、ボウ、モウ、みだりに、いつわり、あやまる。

(漢字の説明、一部はしょってます。)

 『字統』を読んだ後の私の勝手なイメージは、「嘘」はないものをあるということで、「妄」はあるものをないということ。もちろん私の勝手な想像なので、話半分に聞いといてくださいー。

 

 まあなぜ今回うその字について調べようと思ったかというと、最近の国会のやり取りにうんざりしてきたからなのさ。うそだらけ。

 国会に漂ううそは、「嘘」か「妄」か?

 

 

参考にした本:『字統』、『字訓』、『字通』平凡社

       『呉漢』(中央公論新社