秀丸の酒とゲームとロボットの日々

酒とゲームとロボットが大好きです

酒の日々・読むお酒 張説『醉中作』

 今回紹介する詩の作者は、唐の則天武后玄宗あたりに仕えていた張説さん。なんかもう真っすぐに、「ぼかぁお酒が好きなんだ!」と叫んでます。

 

醉後樂無極  醉後 樂み極まり無く

彌勝未醉時  彌勝る 未だ醉はざる時に。

動容皆是舞  動容 皆是れ舞

出語總成詩  出語 總て詩と成る。

 

酔っ払いの楽しみは止まらないやい。

酔ってない時がうそみたい。

ぼくの動きはすべて舞。

ぼくのことばはすべてうた。

 

 確かにね、酔った時のほうが、文章にひらめきの神様が舞い降りてきますよ。すぐ眠くなるから、長続きはしないのだけれども。

 

 超余談ですが、最近お気に入りの中国由来のことわざ。

「陰徳あれば必ず陽報あり」

 陰でよいことをすれば、必ずいい結果となって返ってくるという意味です。

 もともとは、漢の時代の『淮南子』という書物のなかにある、

「陰徳有る者は、必ず陽報有り。隠行有る者は、必ず昭名有り。」という文。

 古代中国の春秋時代、楚の国に爲艾猟(孫叔敖)さんという名臣がおりました。彼が幼いころ、なんと両頭の蛇を見てしまったのです。幼い孫叔敖さんはとっさにその蛇を殺し、土に埋めた後、泣きながら家に帰りました。

 彼のお母さんが、彼が泣いている理由を聞くと、彼は両頭の蛇を見た者は死ぬときいたことがあって、自分もそうなると思って泣いていたのだそうです。お母さんがその蛇が今どこにいるか聞いたところ、他の人が見るといけないので、殺して埋めたとのこと。そこでお母さん、

「人に知られない善行をおこなった者に、天はそれに報いて福をさずけてくれるのです。死にはしません。安心なさい」

 仕事で単純作業に飽きたときとか、道端のごみを拾ったときとか、このことわざを心の中で唱えると、少しやる気がでてきます。

 

参考にした本:『中華飲酒詩選』(筑摩書房

       『春秋名臣列伝』(文春文庫)