秀丸の酒とゲームとロボットの日々

酒とゲームとロボットが大好きです

酒の日々・読むお酒 蘇東坡『蜜酒歌』

 三國志14が一段落したので、三國志と同時に買った龍が如く7をやっています。ちょっとでも気になることがあると最初からやり直すを繰り返していたので、やり始めてから大分経つのにまだ1回しかエンディングを見ていません。

 以上、ブログ更新さぼっている言い訳でした。  

 

 まあそれはおいといて、今回は蘇東坡さんの詩。蘇東坡さんは、自分でいろいろなお酒を造ってそれを詩に詠んでいたみたいです。いいなあ。

 

眞珠爲漿玉爲醴  眞珠を漿と爲し玉を醴と爲し、

六月田夫汗流泚  六月田夫汗流泚たり。

不如春甕自生香  如かず春甕自ずから香を生ずるに、

蜂爲耕耘花作米  蜂を耕耘と爲し花を米と作す。

一日小沸魚吐沫  一日小沸して魚沫を吐き、

二日眩轉淸光活  二日眩轉して淸光活す、

三日開甕香滿城  三日甕を開けば香城に滿つ。

快瀉銀瓶不須撥  銀瓶に快瀉して撥するを須たず、

百錢一斗濃無聲  百錢一斗濃かに聲無し。

甘露微濁醍醐淸  甘露微濁なるも醍醐淸し、

君不見南園采花蜂似雨  君見ずや南園の采花蜂雨に似たり。

天敎醸酒醉先生  天は酒を醸して先生を醉はしむ、

先生年來窮到骨  先生年來骨窮に到り、

問人乞米何曾得  人を問ひ米を乞ふも何ぞ曾て得ん。

世間萬事眞悠悠  世間萬事眞に悠悠、

蜜蜂大勝監河侯  蜜蜂大いに勝る監河侯。

 

このお酒の色つや、まるで真珠のようだなあ。

6月にお百姓さんが汗を流し、蜂は花を耕す。

醸して一日目には、ふつふつとまるで魚が泡を吐くよう。

二日目には、清く輝く。

三日目に甕を開けると、いい香りが家中に広がるよ。

もう待てないや飲んじゃおうっと。

この濃さったら、もう声も出ない。

君見たことないだろう?南園の花に集まる蜂は、雨のように多いんだぜ。

天は酒を醸して、おいらを酔わせる。

おいらは貧乏が骨身にしみてるってのにさ。

人にお酒用の米を乞うても、くれたことないよ。

蜜蜂は監河からの贈り物に勝るなあ。

 

 この詩でいう蜜酒とは、蜂蜜で造るミードではなく、蜜のように甘ーいお酒ということらしいです。

 それにしても、蘇東坡さんの詩は「いやーん、くー」しにくいなあ、もう。なんだか本当の詩の意味と、どんどんかけ離れてきますよ。

 

 超余談ですが、最近宮城谷昌光さんの『歴史の活力』という本を読みまして、これが「予言書か!?」てなくらい、今の世の中をいい表しているのですよ。

  特にこの文章。

「たとえばいまの世ほど、経済ということばが「経世済民」(世を経め(おさめ)、民を済う(すくう)の短縮形であることを、忘れられているときはない。もっともその四字熟語から世と民とが消えてしまったのは、ここにきて正解であるという皮肉なみかたができなくはない。」

 経済を成長させるということは、一部の人の自己満足のためのものではなく、多くの人の幸せのためのものなのですよ。本来は。

 

参考にした本:蘇東坡詩集巻34(道立図書館にあった本のコピーなので、詳細知らず)

       『歴史の活力』(文春文庫)